DMM英会話のメリット・デメリット徹底解説|初心者にもおすすめ?

オンライン英会話

はじめに

オンライン英会話といえば「DMM英会話」と言ってもいいくらい、知名度の高いサービスですよね。
私自身、DMM英会話を実際に体験して「これは初心者にもおすすめできる!」と思う部分と、「ここは注意した方がいいな」と感じた部分がありました。

この記事では、DMM英会話のメリット・デメリットを正直にまとめます。これから利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

DMM英会話の基本情報

まずは基本的な情報。キャンペーンなどで価格が変わることもあるので、
正確には公式ページを確認するようにしてくださいね。

  • 料金(スタンダード)
    -毎月8回 4,880円
    -毎日1回 6,980円
    -毎日2回 11,980円
    -毎日4回 19,980円。※税込・「プラスネイティブプラン」は別料金。
  • 3日間(72時間)無料体験:会員登録後は受け放題でお試しできる(教材は15,000点以上。AIロールプレイも利用可)。
  • 講師は110か国超(例示:欧米・東欧・アフリカなど多国籍)。24時間365日レッスン可。
  • 長く続ける人向けに、毎日1回×8か月の一括プラン(計49,160円)もある。
  • 仕事用途を強化したい人はビジネス英会話オプション(+3,000円/月)を追加できる。

☞公式サイトで料金を確認する

DMM英会話のメリット

多国籍講師で“通じる耳”が育つ

DMMはアメリカ・イギリスだけでなく、セルビアや南アフリカなど110か国超の講師と話せます。実際に英語を使う場面では、相手がネイティブとは限りませんよね。色々なアクセントに慣れておくと、海外の同僚・取引先・旅行先でも聞き取れる範囲が一気に広がります。個人的には、インドの英語と中東の英語の聞き取りが絶望的に苦手です(汗)
レッスンを予約するときは、講師のプロフィールに書いてある「得意分野」や受講者のレビューを読み、自分の目的(旅行・面接・英文添削など)に合う講師を指名するといいですよ。

価格が現実的で“毎日25分”を習慣化しやすい

毎日1回プランを1回あたりに換算すると約225円で、かなり費用を抑えて学習することができます。週1回60分でたまに英語を話すより、短時間でも英語を話す機会を頻繁に持った方が英語に慣れるのが早くなります。その分、心理的ハードルも下がるので、英会話に慣れていない人ほど“毎日25分”を積み上げていくことがおすすめです。忙しい日はフリートーク、余裕のある日は教材で集中的に、自分のペースに合わせて続けられるのも利点です。

教材がとにかく豊富(ニュース・資格・ビジネス)

15,000点以上の教材が使い放題なのも、自分の目的に合わせやすいポイントになります。時事テーマの「デイリーニュース」は語彙・要約・意見表明まで一連で練習できるので、少し上級を目指す人にとってはビジネス英語や面接練習にもつながっていきます。英検・TOEIC向けの教材もあるので、試験前は「弱点スキルだけをピンポイント補強」する運用がしやすいです。AIロールプレイの機能を使って予習してから実際のレッスンにを受けるという流れにすると、「何て言えばいいんだ・・・」などというもったいない時間を減らすこともできます。

24時間365日・“自分の生活に合わせて学べる”

オンライン英語の強みといえば?深夜・早朝もレッスンを受けられるので、仕事や家事育児の前後、移動の空き時間など、スキマ時間をうまく使って英語の時間を生活に組み込むことができる点ですよね。週末に多めに時間を取り、平日は軽めにするなど、生活リズムに合わせてスケジュールを賢く組んで、賢く習得したいですね。

目的別の拡張性(日本人・ネイティブ・ビジネス強化)

文法がいまいちわからない、という初心者の方は日本人講師が心強いですね。いやいや、私は発音をしっかりやりたい、表現の幅を高めたいというならプラスネイティブプラン(例:毎日1回 22,880円)も選べます。会議で英語を使う方やメール表現を鍛えたい場合はビジネス英会話オプション(+3,000円/月)を追加することで、ビジネス寄りの指導を受けることもできます。

☞DMM英会話の無料体験はこちら

DMM英会話のデメリット

人気講師は“時間帯によって取りにくい”

20〜23時などの混雑帯は予約が競合しがち。対策としては、(1)翌週分を早めに押さえる、(2)お気に入りの先生は一人じゃなくて複数名見つけておく、ということが大切です。絶対にこの先生がいいという先生がいる時は、レッスンチケットも活用できます(有効期限は30日)。

講師の教え方や相性に“ばらつきがある”

講師が多国籍なのは、色々なアクセントに慣れることができるメリットがある反面、授業運び・訂正の仕方・会話テンポが合わないというデメリットも生じます。レビューの「発話量」「訂正多め/少なめ」というコメントを確認する、最初の1〜2分で自分の目標(ゴール)・弱点を伝えるという対策をとったり、自分好みの講師はどんなタイプかを自分でまとめてみるのもいいですね。(例:話す速度・板書量・ロールプレイ活用)。オンラインで自由度が高い半面のデメリットを埋めるには、受け身にならずに自分に合う講師をつかみに行く姿勢が重要です。

通信品質の揺れで集中が切れることがある

講師の居住地域や時間帯次第で映像/音声が不安定なケースも。講師レビューで「通信」「マイク」の記述を事前確認、自分側はPC直結・高速回線・静かな場所を確保、トラブル時はサポート窓口を利用するなどしましょう(条件に該当すれば振替チケット対応のケースあり)。

“毎日型”を消化できないと割高感が出やすい

週2〜3回しか受けない期間が続くと、当然コスパは落ちます。自分の仕事が忙しいときはプランを変更する、時間を固定して必ずレッスンの時間を設ける(例:平日7:00/土日9:00)、なんなら一括プランで“離脱しにくい設計”にしてしまうのも手です。

はじめやすい料金プランの選び方(失敗しない3ステップ)

1.頻度の現実的なラインを先に決める:週何回・何分できる? 毎日1回が回らない時期は「毎月8回」から入るのが無理なし。

2.目的別に講師と教材を決める:旅行・昇進面接・英検など、目的と教材をセットで固定すると効果が見えやすい。

3.見直しのポイントをカレンダー化:4週で発話量や復習頻度を振り返って、プラン/時間帯/講師のタイプを見直す。8か月一括で腹をくくるのも継続ルート。

よくある疑問

日本人/ネイティブも選べる? → 可能。日本人/ネイティブを含むならプラスネイティブプラン(例:毎日1回 22,880円)。

仕事特化は?ビジネス英会話オプション(+3,000円/月)で強化できる。

体験は何回?3日間(72時間)受け放題。最初の3日で講師3名×教材3種類を試すと相性が掴める。

関連記事:無料体験レッスンで失敗しない選び方|初心者が押さえるべき7つのチェックポイント

まとめ

DMM英会話は、

  • 多国籍講師で“英語耳”を作れる
  • 教材の量の多さと幅広さが魅力(ニュース/資格/ビジネス)
  • 手を出しやすい価格で“毎日25分”取り組める

一方で、予約の混雑講師との相性・通信のばらつきはあり得ますが、講師を指名したり、受講する時間帯を変えてみたり、チケット/サポートを活用することでうまく問題を回避することもできます。まずは3日間の無料体験で、目的に合う講師と教材の“勝ちパターン”を3つ作ってから本契約に進む方が手堅く始められるのでおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました