英語の文法をやり直すならどこから始めるべき?社会人でも挫折しない順番と勉強法

やり直し英語の基本

はじめに

「英語をやり直したいけど、文法ってどこから手をつけたらいいの?」
そう感じている社会人の方、多いですよね。

文法は英語の“骨格”です。文法を理解していないと、英会話もリスニングも伸びにくい。
でも逆に言えば、文法を基礎からやり直すだけで、英語力は一気に底上げされます。

この記事では、「英語 文法 やり直し」をテーマに、効率的な順番と勉強の進め方をわかりやすく紹介します。

なぜ「文法のやり直し」が英語上達の近道なのか

「英会話ができない」「リスニングが苦手」と感じる原因の多くは、文の仕組みを理解していないことにあります。

たとえば、

He didn’t go to work yesterday.
を見て「過去形?」「否定?」「didって何?」と考えているうちは、聞いた瞬間に理解できません。

でも文法を理解していれば、

  • didn’t = did not = 過去の否定文
  • go to work=“仕事に行く”
    と一瞬で処理できる。

つまり文法を理解することで、英語を「分析」ではなく「反射」で使えるようになるんです。

文法をやり直す順番【迷ったらこの流れ】

① 中学1〜2年レベルの基礎文法を復習

まずはbe動詞・一般動詞・疑問文・否定文・助動詞など、英語の“文の形”を固めることから。

  • I am tired.
  • Do you like coffee?
  • She can sing very well.

このレベルを完璧にすると、**英語の基本構造(主語+動詞+目的語)**が自然にわかるようになります。
おすすめ参考書は「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。」(学研)。図解が多くて感覚で覚えやすいです。

② 品詞を整理して「文のパーツ」を意識

名詞・形容詞・副詞などの役割を理解しておくと、英語が“組み立て式”で読めるようになります。

例:

She runs fast.(副詞)
She is a fast runner.(形容詞)

この違いを意識できると、自然な英文が作れるようになります。
「品詞は地味だけど、文法理解の核」です。

③ 時制・助動詞・比較・受け身を押さえる

ここからが“使える英語”へのステップ。

  • 時制:現在・過去・未来・完了
  • 助動詞:can / will / must / should
  • 比較:bigger than / the biggest
  • 受け身:is used / was made

時制の理解があいまいなままだと、話すときに「これ過去形?現在進行形?」と詰まります。
最初は「一億人の英文法」などの解説書で、例文ごと覚えていくのがコツです。

④ 文法を実践で“使う”

文法を覚えたら、次はアウトプット
「瞬間英作文トレーニング」や「スタディサプリENGLISH」の英文法基礎コースなどで、覚えた文法を即使って話す練習をします。

インプットだけでは“理解したつもり”になりやすい。
声に出して、自分の口で英語を組み立てると、文法が“自分の言葉”になります。

スタディサプリENGLISHをみてみる

おすすめの文法やり直し教材

目的教材特徴
文法を1から復習『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』絵と日本語解説でスッと理解できる
応用まで理解『一億人の英文法』ネイティブの感覚を知りたい人におすすめ
話せる文法にする『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』瞬発力を鍛えたい人に◎

☞これらはAmazonや楽天でも買えるし、電子書籍版もあるからスキマ時間でもOK。

文法やり直しを挫折しない3つのコツ

1. 完璧を目指さず「毎日5分でも続ける」

1日10分を3か月続けた方が、1日2時間を3日でやめるより効果的。
「英語 文法 やり直し」は“継続が最強の勉強法”です。

2. ノートより声に出す

書くだけより、声に出して読んで使う方が定着率が高い
音読・瞬間英作文・オンライン英会話で口を動かそう。

3. 文法書は1冊に決める

2冊同時に進めると混乱します。まずは1冊を“使い倒す”。
理解→音読→応用まで回すのがポイントです。

まとめ

英語をやり直すなら、まずは文法の土台作りから

  • 中学英語レベルの基礎を固める
  • 品詞と時制の感覚を理解する
  • 文法を実際に使って練習する

この流れで学べば、英会話・リスニング・ライティング、全部の土台がしっかりします。

難しく考えず、「1日15分だけ、文法と向き合う」から始めましょう。

スタディサプリENGLISHで文法からやり直す

コメント

タイトルとURLをコピーしました